ビル設備を説明します。

ビルメンのお仕事

 ビルメンが従事する建物は、いくつの共通な設備で構成されています。

今回はそれらの設備を簡単に説明したいと思います。

建物の構成

 ビルメン目線で見ると、一般的なビルは以下の設備で構成されています。

・電気設備

・空調設備

・給排水設備

・消防設備

 我々ビルメンはこれらの設備が不具合なく円滑に運用できるよう、

日々点検や修繕を行います。

電気設備

電気設備は電力会社から送られてくる電気の受電、降圧、分配、

異常監視などを司る重要な設備です。

 建物の契約電力が50kw以上なら6.6kv(高圧)

2000kw以上なら22kv~(特別高圧)の受電電圧となりますので、

ビルメン従事者は高圧(特高)受電設備を取り扱うことになります。

 ビル内の電気設備は以下の4つに分けられます。

配電盤

 配電盤は電力会社より受電した電気をトランスで低圧に変換し、

各分電盤へ送る設備です。大きい施設の場合は、サブ変と呼ばれる複数の

配電設備が設置されています。

降圧される電圧は

・電灯・コンセント用の単相100/200Ⅴ

・動力用の三相200若しくは400V

となります。

低圧だけでなく、3000Ⅴのターボ冷凍機など高圧で動作する機械

へ電気を供給する事もあります。

金属製の外箱に機器一式が収められた感電等の危険性の低いキュービクルが一般的で

地下階や最上階、中央階等に設置されます。

古い施設ですと、高圧ケーブルやトランスなどが剥きだしで

躓いて感電するようなところもあったりします。

分電盤

 分電盤は照明やコンセント、モータ等の低圧機器に電気を供給する設備で

ブレーカーや漏電遮断器など、末端で電気を安全に使うための装置が備えられています。

各階か隔階に設置されることが一般的と思われます。

ブレーカー落ちのクレーム時はこの分電盤で状況を確認することになります。

制御盤

 制御盤はポンプ、モーターなどのを制御する盤で、リレー、マグネットや

シーケンサなど機器を制御する装置が収められています。扉面にはスイッチ、

ランプや電流計などが設置され、点検時や不具合が発生した場合は制御盤で

機器を操作します。

非常用発電機

 非常用発電機は、商用電源(東電などの電力会社からの電気)が

絶たれた時に代わりに電力を供給します。

停電の際には、スプリンクラー、排煙設備等の消防設備やエレベーター、

揚水ポンプ等避難や生命維持に関わる設備に電力が供給される仕組みです。

非常用発電機は建築基準法と消防法で設置基準が異なりますが、

一般的なビルの場合は2つの法に準拠した発電機が設置されています。

停電後40秒以内に電圧の確立、定格負荷で60分以上連続運転等の規定があり

年に一回の負荷運転の試験も必要です。

ブレーカーや遮断器の入り切りから発電機の起動まで全て手動の設備もあれば、

逆に全て自動の場合もあります。

近年は震災や大規模停電などが定期的に発生していますので、

停電時の発電機運転手順を熟知しておく必要があります。

空調設備

 空調設備は建物内の温度、湿度、気流、清浄度を調整する設備です。

空調設備は主に、AHU・FCU・熱源装置・パッケージエアコン・給排気ファンで構成されています。

AHU

AHUはエアーハンドリングユニットの略。

主にフィルタ、コイル、加湿器、送風機によって構成され、熱源から供給される

冷水・温水・蒸気により室内からの還気(RA)をコイルで熱交換し

給気(SA)により冷暖房を実現します。

また、一定量の外気(OA)をSAに混合して換気を行います。

※SA:Supply Air、RA:Return Air、OA:Outside Air

FCU

FCU、ファンコイルユニットの略。

名前の通り、ファン(送風機)とコイル(熱交換器)で形成され、AHUと同様に

熱源装置を持たないので、冷温水の供給により冷暖房を行います。

加湿や換気機能がない単純な室内温調装置で、AHUの補助的な役割です。

熱源装置

AHUやFCUの熱交換用の冷水・温水・蒸気を作る装置です。

・温熱源:ボイラー、冷温水発生器、真空式温水機など

・冷熱源:冷凍機、冷温水発生器など

パッケージエアコン

パッケージエアコンはFCUと熱源装置を一体化(パッケージ)した機器で

一般のエアコンがそれに当たり、室内機と室外機で構成されています。

換気や加湿機能はありません。(一部商品には搭載)

給排気設備

基本的には温度調整などはせず直接的な空気の出入りを行う機器で

外気を取り入れる給気ファンと、室内空気を排出する排気ファンがあります。

我々ビルメンが滞在する機械室や厨房、トイレ(排気)などにそれぞれ設置されています。

厨房排気ファン

給排水設備

給排水設備には上水を扱う給水設備と下水を扱う排水設備があります。

給水設備

給水設備は主に受水槽・高架水槽・揚水ポンプ・加圧給水ポンプで構成されています。

受水槽

受水槽は上水道や井戸から引き込んだ水を一旦貯めておくためのタンクで、地下階や地上に

設置されています。

高架水槽

高架水槽は、中高層の建物の屋上などに設置されるタンクです。

受水槽から揚水ポンプでくみ上げ、自由落下で各階に水を供給する給水設備です。

高層ビルでは中間水槽と言って中央階にも設置してあるところがあります。

揚水ポンプ

揚水ポンプは受水槽の水を高架水槽まで汲み上げるポンプです。

2台一組で、1台故障しても安心な単独交互運転方式が一般的です。

加圧給水ポンプ

必要な水圧を補うためのポンプで、水頭圧が確保できない場所や

高架水槽を利用しない方式の給水設備などに設置されます。

排水設備

基本的に2階以上からの排水は自由落下により、公共下水へ送られます。

一方、1階以下の排水は下水配管より下に位置するため、排水槽に一旦集められ、

それから排水ポンプにより下水へと送られます。

排水はその排出元によって以下に分けられています。

・雑排水:手洗い、厨房、等のし尿を含まない生活排水

・汚水:し尿を含む排水。(トイレの排水)

・雨水

・湧水:建物の地下より染み出てくる湧き水

排水槽

それぞれの排水槽である、雑排水槽・汚水槽・雨水槽・湧水槽が地下階に設置され

個々の排水ポンプで下水へ汲み上げられます。

なお、公共下水には合流式と分流式があり、分流式は雨水が別の配管になっています。

消防設備

消防設備は消火設備警報設備避難設備および消火活動上必要な施設で構成されています。

消火設備

主な設備として・屋内消火栓スプリンクラーがあります。

屋内消火栓

各階に設置されているホースによる消火設備。バルブや警報装置により専用ポンプが起動します。

スプリンクラー

天井に設置されたスプリンクラーヘッドが熱により溶解することで専用ポンプが起動します。

スプリンクラー配管に水が満たされた湿式、窒素などの気体が充填された乾式などがあります。

警報設備

警報設備は、自動火災報知設備・ガス漏れ火災警報設備・非常放送設備等の総称です。

警報設備はビルメンと警備で管轄が重なります。有事の際はお互い連携して対応します。

自動火災報知設備

自動火災報知設備は受信機、各種感知器、発信機、表示灯等で構成されます。

火報が鳴ったら受信設備で警報区域を確認し現地へ出動します。

避難設備

大きく分けて”避難器具”と”誘導灯・標識”に分類されます。

避難器具

避難ロープ、すべり台、避難ばしご、救助袋等があり、 消防法で 細かい規定がされています。

誘導灯・標識

照明装置のついた誘導灯と、つかない誘導標識とに分けられます。

誘導灯には蓄電池が備えられ、停電しても点灯します。

消火活動上必要な施設

消火活動上必要な施設 には連結送水管や排煙設備があります。

連結送水管

消防隊が消火活動を行う際に送水するために設置される設備で、植え込み等屋外に設置された

送水口に消防車等から給水し、建物内の放水口へ消火水を供給します。

排煙設備

排煙設備には自然排煙設備と機械排煙設備があります。

・自然排煙設備:窓上部に設置される排煙窓。上へ立ち上る煙の性質を利用した設備。

・機械排煙設備:天井に設置さられた排煙口から排煙ファンにより煙を強制排出する。

まとめ

建築設備に全く関係のない業種に就いていた方は、

初めて目にするビルメン設備が結構あるかもしれません。

ちなみに、私はファンコイルの存在を知りませんでした。

初めのうちは設備の基本的な構成を把握することが重要だと思いますので、

日常点検時などに現場で確認するのが良いでしょう。

ファンコイル一つとっても4管式や2管式があったりで、

細かい違いがそれぞれの設備であります。

大まかな構成を理解出来たら、細かい部分を自分で調べるなり

先輩に聞くなりして落とし込んでいくのが良いかと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました